ナイトレイン:常夜ボス三体の感想

ボスそれぞれの感想。

常夜エデレ

最強の常夜ボス。マジで強かった。こちら側が強化ボスに全然慣れていないのが大きな原因とはいえ、他二体と比べても明らかに強く、絶望と達成感の反復横跳びによる脳汁が半端なかった。

なんでこんなに強いのかと考えてみたが、とにかく行動が嫌らしい上に即死級のコンボが多い。特に顕著なのが地面三連叩きつけ→電撃溜めて大爆発で、そもそも回避が難しめの地面三連叩きつけをやってきて、回避しきって隙を見せ、スタミナ切れで逃げられなくなったところに電撃大爆発をかましてくるというのが嫌らしい。嫌らしい上に即死させられる。

あと竜巻攻撃といい、地面からの電撃といい、とにかく即死トラップと嫌らしい攻撃が本当に多い。近接キャラを殺しに来るボスだったとしか言いようが無い。おまけにマルチでは体制値が死ぬほど高い。よってダウンを繰り返させるのも大変で楽をするのが難しい。かといって遠距離なら安心かというと、一瞬で距離を詰めて攻撃してくるため全然そんなことは無かった。

十数回死んだ果てに、鉄の目で全攻撃をきっちり避けつつチクチク削る攻略法を体得したわけだが、ぶっちゃけこれ攻略でもなんでもなく極めちゃっただけなんすよねー。他の二体はここまで極めなくても勝ち筋は見いだせました。

常夜フルゴール

カッコよさではぶっちぎり。金色に輝く両刃剣ぶん回しがカッコ良すぎる。その両刃剣の射程がかなり読みづらいため、遠距離キャラ殺しのボスになった。もうほんと野良の鉄の目が一瞬で殺されていくのがやべーっすわ。ただ、逆に近接キャラで囲めばかなり簡単に倒せるキャラになってしまった感はあります。遠距離で後方に回避しようとすると射程が読みづらくて当たりまくる反面、近接してる場合はケツをとりつつタイミングよく回避ボタンを押すゲームにはできるため、むしろ近接しちゃった方が避けやすいんすよね。おまけに体力も体制値も低めなのでひたすらバッタしてれば楽に倒せちゃいます。

しょーじきなところ、エデレほど脳汁は出ないボスでした。攻略法もクソもなくかなり完璧に立ち回ることを要求されたエデレに対して、みんなでケツ掘れば回避+大ダメージ+ダウンが取れるという明確な弱点があったため、楽しいは楽しいけどむしろ強化形態の方が弱くね?とさえ思わされたり。地面から槍だしてくる大技も形態変化でなくなっちゃいますしねえー。味方の遠距離キャラが死なないかどうかが全てって感じです。


常夜グノスター

巷で最弱言われてますけど、パーティー力を試されるボスなのでぶっちゃけフルゴールよりきついと感じました。(フルゴールは私が追跡者か無頼漢やってるならひたすら殴れば攻略できるので)

パーティーに求められる要素は以下の三つ。

  • 全員フォルティスとグノスターの攻撃を避けられる程度の腕はある
  • 味方全員で一体を殴らず、もう一体のヘイトを買う役割分担ができる
  • 十分なDPSがあり、アニムスのサテライトキャノンを阻止できる

で、一人強い人が頑張ればなんとかなるかといわれると極めて怪しいです。二人死んだ状態だと1vs2どころか、アニムスまで加わって1vs3の状況になるためまずそのまま生き残るのは無理でしょう。いちおう鉄の目を使ってグノスターの行動をコントロールすると勝ちやすい状況には持って来れるとは思いますが、どっちにしろフォルティスの攻撃から生き延びつつダメージを与えてもらわなきゃならないという状況は変わらず…

そこそこ上手い人三人が揃ってれば比較的楽に勝てるボスである反面、一人だけが強くても勝てないという味方ガチャの権化というボスなので、野良マルチで安定して勝つのは中々大変だと思いました。

まとめ

最強はぶっちぎりエデレだと思いますが、どっちかというと最弱はフルゴール派。パーティー運が良ければグノスターも簡単ではあるんですけどねえ。。なお、一番脳汁が出たのはやっぱりエデレでしたとさ。

ナイトレイン: 守護者に掛かった遺物の呪いを解いて欲しい

ナイトレインのプレイ時間そのものは200時間超えてて自分でも引いてます。
わたしゃ程よく弱いキャラに惹かれるらしく、なんとか守護者使いてえなあって模索してます。(マルチのパーティーを犠牲にしながら…ね。ゴメンね)
で、マジできついのが遺物の呪い。

確かに遺物効果を付けると強くなる…が

遺物の守護者効果は確かに付けることを守護者を一気に強化できます。

  • 【守護者】アビリティ発動中、被ダメージを一部返す: ハイガード時にガードを成功すると衝撃波で反撃。これが無いと守護者と言えない
  • 【守護者】アーツ発動時、周囲の味方HPを徐々に回復: アーツ強化。蘇生だけでなく回復もできる。出来る限り欲しい
  • 【守護者】スキルの持続時間延長: スキルのつむじ風が変化。雑魚狩り性能が高まりすぎて気持ち良すぎるため個人的には必須。
  • 【守護者】斧槍タメ攻撃時、つむじ風が発生: タメ攻撃強化。ダメージも強靭削りも上昇幅は大きく、付けれるなら付けたい。
  • ガードカウンターに自身の現在HPの一部を加える: 事実上守護者の必須遺物に近い。ガードカウンターの火力が大幅アップ

とまあ、キャラ固有の遺物効果の高さに最初はワクワクしてたんですよ。最初は。

でもこれさあ、遺物の枠がその分埋まるってことですよね? 全部付けると9枠中5枠埋まるってことですよ?厳しすぎない?

無頼漢なんかと比較すると顕著で、あちらはキャラ固有の特性を強化するための必須遺物が存在しないので、9枠フルにその他のキャラ強化に使えます。反面、守護者はたった4枠しか使えないんですよ。ただでさえキャラの性能低いのに?より生存性をあげるための遺物とか付けたいんですよぼかあ。

ぶっちゃけ、上記に挙げた遺物効果全部がデフォで入っていてようやく追跡者・無頼漢より比較可能なレベルで下が守護者の性能だと思います。(今は比較不能で下も下)持続時間延ばしたスキルの性能はクソ高いんですが、それ以外どうするかほんと悩ましい。火力も崩し性能も回避性能も上げられないため、わたしみたいなガードカウンター下手がやるとマジでただの劣化無頼漢です。きつすぎる。(じゃあガードカウンター練習しろよ!というのは置いといて…)

他のキャラ能力遺物って「必須というほどではないが、付けるとさらに強くなるので悩ましい」ぐらいじゃないですか。守護者だけ必須遺物多すぎなんですよ。しかも守護者のコンセプトに関わるレベルなので外すに外せないし。せいぜい「【守護者】斧槍タメ攻撃時、つむじ風が発生」だけが付けれるなら付けたいのレベルに収まってませんか?

なお、守護者のコンセプトである味方サポートに関しては復讐者ちゃんの方が圧倒的に上です。霊体のヘイト稼ぎ能力高すぎ。おまけにアーツが蘇生って…被っとるやんけ!なんか回復もあるし。

要望

もう「【守護者】」がついてるアビリティは全部デフォで守護者に内臓されるようにしてくれませんか?ソロだと強くなりすぎるかもしれませんが、マルチだとそれでも全然追跡者や無頼漢の方が強いでしょう。タイトル通り、遺物の制約さえなくなればビルドの幅がかなり広がるのでまだやる気出るんですよ。現状はブローチと通常フルゴールの遺物が呪い化しており、神遺物待ちガチャし続けるしかない状態ですよ。

他のキャラでここまで厳しいこと無いって!バランスおかしいでしょ!

フロムさん、調整頼んます!

隠者をスコれ(隠者初心者向けガイド)

隠者人口を増やし、隠者3人パーティーが出来る機会を増やしたいので隠者やってみたい人向けのガイドなんか書いてみようと思います。

隠者の魅力

ビジュアル。。だけではなく、最初からかなり高めの遠距離火力を安定して出せて、さらに杖ガチャにより強い魔法を入手できれば馬鹿みたいな火力を出せることですね。おまけにステップの回避性能も高いので生存性はなんだかんだ高めですし、遺物の呪いにもかかってないのでビルドはかなり自由度があります。ナイトレインで一番ローグライクができるキャラ、それが隠者。

初期杖を使い倒せ

隠者の初期杖は輝石のつぶてと輝石のアークで、上級魔法に比べればいかにも弱そうなんですが、実はこいつら最強クラスです。 とにかく複数体の雑魚処理で輝石のアークを連発してみてください。広範囲に結構な火力が飛び交うため雑魚が蹴散らされます。おまけにFP消費量もかなり低いです。隠者がまず楽しいのはこの雑魚狩り性能ですわ。

また、輝石のつぶてはボス戦での主力に十分なり得ます。とにかく発射時の隙が少なく、近接武器並みの速度で撃てるのが特徴なんですが、これがボス戦と相性抜群です。ボス戦は隙の大きい魔法を撃つのが基本的に危険なため、いつタゲ取られても良いように出の早い魔法を使うのがかなり重要なんですよ。また、案外DPSが高く、弾の誘導性能も高く、そしてFP消費が少ないと強いところだらけです。良い杖が取れないと嘆くのも良いですが、まずは初期杖を見直しましょう。

おすすめ魔法:砕け散る結晶

かなりお手軽に入手できる癖にバ火力極まり無いのがこの砕け散る結晶。結晶杖系拾えればついてます。

使い方は、相手にできるだけ接近し、魔法を溜めてぶっぱなすこと。溜めるのが重要です。お手軽とんでも火力になると同時に、体制値もかなり削れてしまうので、そこから無頼漢の追撃なんか入ったりしたらかなり頻繁にダウン取れます。片手に初期杖、もう一方の片手に結晶杖を持つのが隠者の基本スタイルで、マルチのお供がタゲを取ってくれたら敵の背後に忍び寄り溜め結晶をぶち込みましょう。圧倒的火力でマッチ相手も喜ぶはずです。

おすすめ魔法:カーリアの速剣

私も動画見て知ったんですが、とんでもないDPSを誇るのがこの魔術。
youtu.be

特化ビルドだとガチでヤバい火力ですが、特化しなくても普通に強いです。これも近接魔術なので右手に初期杖、左手にカーリアの速剣にしておくのがオススメ。敵のダウン時や、マルチで他プレイヤーにタゲ向いてる時に背後から襲うとトンデモ火力+低FP消費でうまあじ
ただ、基本的には砕け散る結晶の方が推奨ですかねえ。当然ながら射程の短い魔術なので、体力の少ない隠者だとリスクは高いです。
あと、強靭削りの性能は皆無なことに注意。ひるみさえおこしてくれません。

最強魔法:レナラの満月、ラニの暗月

ガチで最強魔法です。火力明らかにおかしい上に凍傷の状態異常まであるのでダメージ量がどんどん上振れます。射程も誘導もかなり強いので撃てさえすればトンデモダメージを安定して出せます。ぶっちゃけ強化エデレだろうとこれ引ければ勝ちです。ナメレスも同じ。

混成魔法

ぶっちゃけ混成魔法は発射硬直長くて事故の元で使いづらいです。が、魔-魔-魔の混成魔法はかなり便利で、射程無限かつ確定でヒットかつひるみを定期的に与えられるので騎士系の相手に特攻になります。とはいえ、マルチだと狙うのも魔単を狙うのも案外難しいので、基本的には被害が出ないタイミングを狙って放出するのが吉です。

なお、夜の王戦では星光の欠片を握ってそもそも混成魔法を撃たなくて済むようにするのが最善。道中で2個、最後の店で2個買って4個確保しておくと楽。

基本立ち回り

結晶とか速剣とかはありますが、基本は輝石のつぶての引きうち。距離取って敵の攻撃に合わせて回避行動しつつ、つぶてやアークを打ち込んでいきましょう。いやそれだけっちゃほんとそれだけ…

立ち回り(マルチの場合)

マルチの場合はとにかく「タゲられたら回避に専念」「狙われてないときに魔法を撃つ」です。マルチの強みは何よりもまず複数人でプレイしていることであり、遠距離職である隠者は基本的に自分が狙われていないときに攻撃するべきです。つぶてを基本にしつつ、敵が複数体の場合は輝石のアークを連打、砕け散る結晶を持っているときは思いっきり近づいてタメでぶっぱしましょう。慣れてきたら他の魔法も色々試してみるとヨシ。ぶっちゃけエルデンリング本編と違って意外とどの魔法も強いです。

回避については、隠者はステップ回避の無敵時間がかなり長めなので、避けるのに専念していればそんなに死ぬことはないです。そもそも遠距離に居るし。無理するとすぐ死ぬのでそこは慎重に。また、鈴玉狩りなんかが顕著ですが、タゲられたときに攻撃しないで歩いてだけいると、敵も何故か歩きだけするんですよねえー。味方の攻撃への援護にもなるので覚えておくとよいです。

まとめ

ナイトレインで一番ローグライクしてて一番面白いキャラは隠者だというのが持論。杖ガチャで上振れも下振れもするのがかなり面白く、上振れしたときの脳汁がたまんないです。とはいえ初期杖が十二分に強く、砕け散る結晶やカーリアの速剣といったかなり入手しやすい魔法が最強クラスに強くもあるので、下振れといってもそこまで悲惨な状況になることもないです。まずは初期杖で輝石のアークをぶん回して圧倒的雑魚狩り性能に惚れるところからスタートして欲しいです。

ナイトレイン アップデート希望

もう120時間超えプレイしてます。大型DLCもありますし、アップデートの希望くらい書いてもバチ当たらんだろの精神で願望を並べたり。どうせDLCでボスやキャラやマップは増えるのでそういうの以外で。

聖と雷の視認性改善

いやもう、スタッフの方も絶対把握してるでしょうし、把握してないと困るんですけど、聖と雷のアイコンが本当に区別付きづらいので何とかしてください。ダッさになりますが、雷アイコンを⚡マークにするとか、色変えるとか、ぱっと見でわかるようにしてもらわんと困ります。

他は希望レベルですが、これだけは絶対やって欲しいです。

遺物管理周り

もう効果を指定して検索させてくれませんか…? 目当ての効果がどの系統に当てはまるか確認するの面倒で面倒で… しかも大枠でのフィルタだから他もかなり出てくるし。

あと、プリセット登録数が全体で20個はかなり少なく感じます。1キャラ20個ならそんなもんかなと思うんですけど、8キャラいて20は少ないっすよ。

初期装備変更

初期装備はキャラコンセプトそのものなので変更難しいとは思いますが、たまには変更したいっす。Aタイプ/Bタイプ的な変更があるといいですね。まぁなんていうか、レディに軽大剣持たせたいよね。あと直剣戦士とか、曲剣とか、攻撃祈祷の初期装備とか(復讐者に火投げぐらいくれよ)

マルチ守護者救済

守護者ですが、ソロだと面白いんですよ。ガードカウンター火力にすべてを託すキャラでなんだかんだ火力は確保できます。問題はマルチで、ガードカウンター決めようにも毎回毎回タゲ取れるわけじゃないんですよ。ガードカウンターできないと守護者は全く火力出ないし、タンクの役割も果たせないので、存在意義が極めて怪しいです。マルチ向けの上方修正が何かしらない限り、マルチで守護者を選ぶ=パーティーに大ハンデ付与という状況は改善できないんじゃないかなあ… もうハイガードの反撃とアーツ回復は標準装備にして遺物枠一つ空けるぐらいやってもらっていいんじゃないかと。(それで強くなれるかというと微妙ですが)

ステータスを上方修正して斧槍でのダメージがもっと出るようにしてくれるのが良いっちゃ良いんですが、そうするとソロ最強キャラになるのが悩みどころ。

ナイトレイン 自分なりのキャラクター評価

ナイトレインのプレイ時間がもう100時間超えてしまいました。中毒過ぎてパない。思いは色々あるのだがどれもいまいちまとまらず。とりあえず、追憶コンプした = 全キャラある程度は使ったということで、自分なりの各キャラの評価を書いてみたい。

追跡者: Tier SS

ステータス、初期装備、スキル、アーツ、アクティビティ、全部強くて腐ることが無いキャラ。大剣二刀バッタしてれば大抵の相手はひるむし、スキルで近距離キャラなのに遠距離攻撃やボスの縦横無尽な移動に対応できる。アーツはシンプルに火力高い上にひるませ性能があるため、ボスの危険行動を潰せる。アクティビティは雑に一死防ぐ。おまけに初期装備にパリィの小盾で坩堝対策も入ってる。これをTier SSと呼ばずして何と呼びます?

鉄の目: Tier SS

弓で遠距離からチクチクキャラ、というだけでなく、スキルで致命攻撃のような大ダメージ+ダウンを奪えるという凶悪さ。おまけにスキルに無敵時間入っているという至れり作せりっぷり。アーツも火力高くてひるませ性能がある上で、異常な範囲攻撃も可能という強さ。
いや、私もスキルのことよくわかっていなかった頃は弓チクでボスを安全に倒せるけど火力そのものは低いよねと思ってました。全然そんなこと無かったっすね。
対フルゴールでの弓チク雷攻撃のように、ボスの弱点属性を突くのにも長けており、とにかく対ボス性能が高いのが特徴というか強すぎ。これもTier SSで間違いないです。

無頼漢: Tier S

特大二刀バッタを支えるステータス・初期武器・スキルが全て。特大二刀バッタが全てを解決してしまうからこれだけで最強になってしまう。評価SSじゃないのはアーツがいまいちなのと、フィールド上をアホほど駆け回るボス達相手を考えると追跡者の方が強いよねって相対的な面から。

隠者: Tier A(ほんまか?)(ソロはCかな…)

自分でも盛ってると思いますけど!Tier Aと言いたい。(少なくともマルチでは)(ソロは序盤が最高にツラい)
序盤は弓チクの倍近い遠距離火力、強い杖が手に入ってからは超火力の魔法ぶっパでパーティーのメイン火力化は間違い無し!ステップ回避も強いので距離取って回避してれば中々死ぬことも無いし、強キャラなんですよ。攻略サイトのTier Bが妥当だと思いつつも同意したくないんだよ!バ火力楽しい!お手軽に拾える砕ける結晶やレナラの満月で気持ちよくなれ!

ですが、混成魔法とアーツの使いづらさがかなりマイナス評価与えてるのも確かです。さすがにアーツ後に2秒ぐらい無敵時間あってもよくないですか…?混成魔法については、私は魔単色のが地味に便利で好き。ほとんどの敵をひるませてくれるしガードもされないしで地味強枠。

とにかく、このゲームにおいて一番ローグライクしてるのは隠者だと思います。拾える魔法や武器で選択肢がかなり変わるので他キャラとは明確に難しく、ランダム要素が面白いところ。混成魔法も掘り甲斐があるコンテンツだと思います。

ちな、今の私のお気に入りは結晶魔法強化遺物×3で砕ける結晶ビルド。ソロ時は特にバ火力出してくれるので楽しすぎる。


レディ: Tier A-(遺物込み)

遺物で凍傷出血を極めれば状態異常の鬼になれるキャラ。状態異常が効く相手には二刀バッタにも劣らない火力を出せる。効かない相手にはお察し。(が、特にマルチなら他のメンバーが支えれば良いから問題なし)リステージでパーティー火力を底上げできるし、ボス戦開幕アーツで自分のペースで戦いやすくもなる。スキルのおかげで回避能力がたっかいのでボス戦は覚えれば安定させやすい…と言いたいところだが、体力面は低めなので結局不安はある。あとは短剣と夜の王の相性がだいたい悪いし、やっぱりアーツが防御側にも攻撃側にも振り切れていなくて微妙なところが欠点。圧倒的状態異常火力の面ではTier Aですが、夜の王戦はとにかく不安なのでマイナス付けたいところ。

復讐者: Tier B

評価が難しいキャラではあります。一人で2vs1に持って来れるのは当然ながら強い。特にフレデリックは体制値の削りが強力で打撃属性なので攻撃面も優秀なんですが、本人の攻撃手段をどうするかが課題。武器適正は基本的に悪いので殴り火力は期待できませんが、信仰は高いので祈祷は強い。が、当然ながらかなーりガチャである上に、祈祷は基本的に魔術以上にFP消費が大きいので、FP回復手段をもたない復讐者では継続火力に不安があります。あと、純粋にマルチだと霊で画面が埋まって邪魔……

なお、霊のタゲ取り性能はアホほど強力で、マルチの夜の王だろうと容赦なく召喚されてすぐにボスの攻撃を引き受けてくれます。こいつ、守護者より守護者してるでしょ。復讐者とは名ばかりでは?

執行者: Tier B

居合マンであると同時に状態異常の鬼その2。いや、出血武器遺物付ければR1たった二発で相手出血するんすよ。おかしいでしょ!私は居合より冷気の霧で凍傷出血マンになる方が好きです。ただ、近接キャラにしては体力が低めなのと、スキルもアーツもどちらかと言えば防御寄りなのが悩みどころ。スキルの方は弾きが出来るようになって楽しいんですが、基本的にほとんどの局面でタイムアタックを強いられるナイトレインというゲーム性とはあんまり合っていないのが難点。アーツは対複数の時には攻撃性能を活かせるんですが、どっちかというと回復目的の方が多い気がするんですよねー。ひるみ性能も無いのでボス戦での活躍は限定的です。

守護者: ソロならB+(マルチだとD以下)

近接キャラとして一番面白いキャラではあると思います。ガード性能とガードカウンターの高火力がよく、潜在する力で歩き性能やガードカウンター性能を上げるのとも相性よしでポテンシャルは高いです。Lvさえ上げきれば体力も死ぬほど高くなるので夜の王戦も心強い。が、素火力の低さをどう補うかがほんとのほんとに問題。スキルは便利だけど火力の底上げにはならないでしょう。アーツは強いし回転も良いけどひるみ性能は無い。ハイガードの反撃も強いことは強いが火力そのものを補えるほどでも無し。斧槍溜め攻撃のつむじ風は底上げにはなるけど…で、まぁ詰まるところガードカウンターするしかないんですよ。騎士系にはかなり刺さるのが強みなので、ソロならかなり面白くて強いキャラになるかもです。(私はほぼやったことないけど)

守護者ソロやってみて評価大分変りました。とにかくガードカウンター強化やHPや強靭強化の潜在する力でガンガン強くなっていきます。スキルはまぁ火炎壺の代わりぐらいにしかならないんですけど、アーツは状況リセットに使えるのでボス戦でなんだかんだ便利です。前述のとおり、とにかくガードカウンターが全てのキャラで、潜在する力で強化されたガードカウンターの破壊力は半端ないです。逆にこれが引けないと結構きついかと。ソロは強いです。ソロは。

問題はマルチの場合で、マルチでヘイトを取り続けるのってほぼ無理なんですよ。攻撃されない以上、強みとなるガードカウンターがあまり生かせない上に、タゲが取れない = タンク役ができないということなので、守護者に期待される役割を果たせないんです。そもそもナイトレインのボスって超大型な上に範囲攻撃連発するので、タンクの意味って何?って話ではあるんですよ。ヘイト向いて無くても接近してれば結局攻撃範囲には入ってしまうので。

マルチで全メンバーが果たすべき役割は、死なないことと火力を出すことです。守護者は死ななくても火力を出すことができない。もうそれがマルチでは弱み以外のなんでもないんです。現状ではマルチで守護者を選ぶことそのものが戦犯と言わざるを得ません。

まとめ

みんなも隠者使ってローグライクして欲しいですね。守護者に関しては、現状のマルチでは存在そのものが戦犯なので上方修正しないと厳しいとしか言えないです。ソロは面白そうなんですが。。

全員隠者パーティーというナイトレイン最強のコロンブスの卵

どうも、エルデンリングナイトレインずっとやってます。
なんとかラスボス撃破出来たので、次はジャーナル集めをやっており、隠者のジャーナルやってた時に気付いたことをば。
nightreign.eldenring.jp

いやね、ジャーナルのために隠者プレイ繰り返してたら、たまたま最初に全員隠者選んでたことがあったんですよ。ジャーナルのために変更したくは無かったし、「このまま全員隠者で挑んだら面白くね?」と思ってやってしまったんですよ。そしたらなんとラスボスさんをかなり楽勝で倒せてしまったんですよ。まさかの全員隠者パーティーで。その考察をば。

隠者の特徴

高火力の遠距離攻撃キャラ。これに尽きます。回避能力はステップ移動のくせに案外高いです。(守護者は大楯持ってるせいか補正かわかりませんが全然避けられないのに。)
ソロ攻略における難点は大楯持ちと魔術に反応してステップ回避してくる敵に弱いことです。あと結晶人もキツイ。ボス攻略においては属性攻撃が出来るかが祈祷ガチャにならざるを得ない面があります。
代わりにとにかく火力が高い。滅びの流星やレナラの満月を引いたときの火力は隠者一人でも相当なものです。
また、初期武器が案外強いのも特徴。つぶてもアークもそれなりに強く、三日目のボス戦含めて初期武器でもそれなりの継続火力になったりします。

隠者が三人集るとどうなるか

で、そんな隠者が三人あつまると近距離キャラ0で危なそうでしょ?ぶっちゃけそれ以上にメリットが大きいです。隠者三人で距離取りながらタゲられたら回避に専念、他は魔法を撃つ、これだけでソロの辛さが全部解消します。大楯持ち?裏に回っているキャラが魔法撃てばいいだけです。ステップ回避?二人で撃ってりゃなんとかなります。おまけに鉄の目で弓チクやるのと比べて素火力も高くなるのでファームの効率も良いです。

また、魔術師塔に行くデメリットが一切無いのも良い。隠者以外のキャラがいないので魔術師塔に向かうことの躊躇いが無いため、野良プレイでも選択がしやすい。流石に何が出るかはガチャでしか無いとはいえ、近くにあったら行かない理由が無くなります。

仕上がった後のボス戦はかなり楽しいものになります。タゲられたら回避に専念、それ以外は強魔法ぶっパです。高火力魔法を習得している場合は下手に近接キャラがいる場合よりも高い火力が出せ、ハマればかなり簡単にボスを倒せてしまいます。一番顕著だったのがラスボスのナメレスで、マルチの人が滅びの流星ぶっパし続けてくれたら一瞬で終わってしまいました。しかも近接キャラいないのでボスの動きも見やすくて回避もしやすいんですよね…… 遠距離攻撃してると困るとが、ボスが近接キャラから急にタゲ変更して長射程の攻撃の餌食になることなんですが、隠者三人で魔法でイジメてる場合は意外となんとでもなるもんです。

まとめ

隠者3人パーティーを試してみろ。(楽しさと異常火力で)トブぞ。

ナイトレインってむしろソロ向きゲーじゃね?

ということを最近考えてます。

少なくともローグライク要素を楽しむなら野良マルチより圧倒的にソロの方が楽だし、楽しめる余地がかなりある。

例えば鉱山は序盤いけると初期武器を一気に+2まで持っていける可能性があり、成功すれば一気に楽になりうる。魔女塔も私は全然使えないが、鉱山と同じく戦力超強化のポテンシャルがある。だがこれらの選択肢はマルチだとリスクが高くて主導権を取れてる時でも提案をかなり躊躇してしまう。鉱山はリターン大きいとはいえルーンは少な目だし、鉱石も武器も自分はともかく他の人には腐る可能性は結構ある。魔女塔なんてもっとリスクが高い。ルーンを稼げず時間だけ浪費して終わりってこともある。教会、神殿や野営地、砦といったいわゆる「安牌」な選択肢よりこれらを優先するのは中々に大変である。

逆にソロの場合は自分のクラスや装備に合わせてこれらを最適に選ぶことができる。初期武器をさっさと+2まで持っていくために鉱山に行くも良し、王道ルートを歩んでいくも良し、ひたすら教会寄るもよし、だ。ローグライク的な楽しみの余地はむしろソロプレイにこそ詰まっている。現状はエルデンリングがクリアできる程度の一般人がソロやるのはかなり厳しいが、ここの難易度緩和の答えはエルデンリング自体にある。そう、遺灰だね。

つまり何が言いたいかっていうと、ぼっち向けにティシーちゃんの遺灰を実装してってこと!復讐者と被る気がするが…忘れろ!